引越し見積もりで楽にお得に おすすめ無料

【福岡転勤】子育てしやすいエリアはどこ?福岡市に転勤して1年の私がまとめました

福岡 子育ておすすめエリア
悩めるママパパ

福岡に家族で転勤することになってしまった…
福岡県に1人も知り合いがいなくて子育てに良い地域がさっぱりや…。

治安が良くて通勤に便利で、子育てしやすい福岡のエリアを知りたい!

そんなお悩みを軽くするためにこの記事では、実際の住み心地と合わせて、福岡の子育てしやすいおすすめエリアについてまとめました。

最初に結論から言うと、福岡で子育てしやすく転勤族でも住みやすいエリアは下記です。

  • 姪浜/地下鉄空港線/西区
  • 藤崎/地下鉄空港線/早良区
  • 西新 /地下鉄空港線/早良区
  • 唐人町/地下鉄空港線/南区
  • 高宮/西鉄天神大牟田線/南区
  • 別府/西鉄七隈線/城南区
  • 箱崎九大前/地下鉄箱崎線/東区

<福岡市外>

  • 春日/西鉄大牟田線

各駅の特徴を詳しく解説していきます!
ライフスタイルやお子様の年齢に合わせて記事を読んでいただけると幸いです!

合わせて読みたい記事

目次

福岡で子育てしやすいエリアはどこ?

福岡に転勤で小さなお子様連れでの引っ越しの場合、

  • 区役所
  • 小児科・小児歯科
  • 乳幼児が遊べる公園・児童施設
  • スーパー・ドラックストア

があると日常生活が便利ですよね。
4つの条件をできる満たすエリアかつ、福岡に一年住んだ肌感覚と地元の不動産屋さんに聞いた情報も合わせて紹介していきます。

我が家が住んだエリアは
姪浜(JR筑肥線・地下鉄空港線)/西区
薬院(地下鉄七隈線・西鉄)/中央区

  • 出勤場所が天神周辺
  • 車なしのため、公共交通機関の利便性重視
  • 引っ越した時点の子どもの年齢:0歳8ヶ月
  • 親族・友人・土地勘ほぼ無し

姪浜駅周辺の住みやすさを解説

地下鉄空港線姪浜駅の子育てしやすさと通勤のしやすさについて解説していきます。

スクロールできます
姪浜駅
通勤のしやすさ天神まで13分
博多まで20分
区役所西区役所
小児科・小児歯科駅前に有り
乳幼児が遊べる公園・児童施設
子どもプラザとことこ・公園多数
スーパー・ドラックストア
子ども用品店西松屋・アカチャンホンポ
治安の良さ
メリットデメリット
始発駅のため座りやすい
ファミリー層が多いため坂が少なく整備された街
アウトレットや大型スーパーが多く買い物に困らない
能古島や糸島に行きやすく自然と都会のいいとこどりな暮らしができる
区役所が近く手続き・健診が受けやすい
天神・博多駅まで電車移動に10分以上かかる
毎月の費用が高めなプロパンガスの物件が多い
ファミリー層が多いため保育園が激戦区

姪浜は私たち家族が最初に住んだ場所です。
徒歩圏内に区役所・図書館・無料で使える子どもの室内遊び場があり、
ワンオペ育児でもすごしやすい環境でした!


ハローワークもあり、職探しで活用しました。

転勤族が多く住むエリアなので、子どもプラザで話が盛り上がりましたよ。

ただ、ガス代が都市ガスの2〜3倍はするプロパンガスの物件が多いエリアなので物件探しの時はお気をつけください!

子どもプラザの様子は下の記事内でも描きましたが、
スタッフさんがあたたかく、ねんね期の赤ちゃんから通えるので多いときは週5で通っていました。

駅前にネット予約もできて診察も丁寧な小児科があります。

じゃんかランド

姪浜駅から徒歩7分ほどの、ウエストコート姪浜内には、ジャンカラ姪浜店があります。
そこには、カラオケ料金だけで利用できる、こどもたち大喜びのキッズルームがあるんです。

引用:じゃんかランド

本当にカラオケBOX?と言いたくなる遊び場

土日限定で、塗り絵やスーパーボールすくいなどの無料イベントが開催されているそうです。

福岡県内のジャンカラで、キッズアスレチックがあるじゃんかランドは、姪浜店のみです。
雨の日や天候が悪いときの遊び場として、利用しやすいですね。

あきめも

カラオケで親が楽しんでいる間に、こどもたちも
体を思いっきり動かしてエンジョイできる場所なのがいいですね

姪浜駅付近はこんな人におすすめ

  • 週末は自然の近くで過ごしたい
  • 通勤時間よりも座れるかのほうが大事
  • 0歳児の子どもが居るので室内遊び場が近くにあってほしい


藤崎駅周辺の住みやすさを解説

地下鉄空港線藤崎駅の子育てしやすさと通勤のしやすさについて解説していきます。

スクロールできます
通勤のしやすさ天神まで10分
博多まで15分
区役所早良区役所
小児科・小児歯科
駅前にあり
乳幼児が遊べる公園・児童施設
子ども用品店
治安の良さ
メリットデメリット
電車だけじゃなくバスのアクセスも◯

福岡タワー・総合図書館・福岡市博物館があり文化スポットとして人気高いお受験エリアとして治安がよくファミリー層が多い商店街のなかに24時間営業のスーパーや日用品店が立ち並ぶ
西松屋などの子ども用品店が少ない
始発駅ではないので電車が混み合うことが多い

藤崎駅はバスの中継地で、大きなバスターミナルがあります。
駅周辺には区役所・市民センター・税務署・警察署が揃っていて手続き関連はかなり便利です!

私立の小中学校や大学が多く建つエリアのため治安が良いのが特徴!
ペイペイドームやももち浜に近く、大型ショッピングモールに行きやすいです。

先生が優しいと評判たかい小児科をはじめ、小児科・小児歯科もあります。

藤崎駅付近はこんな人におすすめ

  • 週末は野球観戦や博物館など文化を楽しみたい
  • 商店街の近くに住みたい
  • バス通勤する可能性が高い


西新駅周辺の住みやすさを解説

地下鉄空港線西新駅の子育てしやすさと通勤のしやすさについて解説していきます。

スクロールできます
通勤のしやすさ天神まで9分
博多まで14分
区役所隣の藤崎駅に早良区役所あり
小児科・小児歯科
駅前にあり
乳幼児が遊べる公園・児童施設西南子どもプラザ
子ども用品店
治安の良さ
メリットデメリット

飲食店をはじめ商業施設が多く買い物に便利
小学校から大学まで有名校がならびファミリー層に人気

活気ある商店街があり明るい
西南大学の学生が多く、すこし騒がしい雰囲気

西新駅は西南学院大学の最寄り駅なのもあり、「早い安いうまい」飲食店が並ぶ、学生の街の印象が強いです。

駅直結のプラリバというショッピングモールには無印良品・本屋さん・カフェ・スーパーが入っていて品揃えもよく私も利用します。

駅前の商店街は人で栄えていて、お散歩するだけでも楽しいですよ。

0歳から無料で利用できる室内遊び場は、西南学院大学の敷地内にあります。
知育系のおもちゃが充実しています。

西新駅付近はこんな人におすすめ

  • 将来お受験を見据えている
  • 商店街の近くに住みたい
  • 下町のような活気のあるエリアに住みたい


唐人町周辺の住みやすさを解説

地下鉄空港線唐人町駅の子育てしやすさと通勤のしやすさについて解説していきます。

スクロールできます
通勤のしやすさ天神まで5分
博多まで11分
区役所
小児科・小児歯科
駅前にあり
乳幼児が遊べる公園・児童施設
子ども用品店
治安の良さ
メリットデメリット
ペイペイドームの最寄り駅
駅前に唐人町商店街があるため買い物に便利
温泉施設が数多くある
近くに大濠公園があるため散歩しに行きやすい
ホームセンターなどの大型店舗が少ない
市役所などがちかくにない

駅前のある唐人町商店街は、江戸時代に「唐津街道」として栄えた城下町だったそうです。

ペイペイドームの最寄り駅のため、アーティストのライブ・野球観戦に行きやすいことも魅力ですが
子どもと一緒に行きたい大濠公園という大きな公園にも行きやすいエリアです。

マークイズももちのなかには、大型スーパーだけでなく、GUやトイザらスなど、子ども向けのお店かあります。

あきめも

福岡市にGU店舗があるのは博多・天神・マークイズ福岡ももちの中のみ。
広いフードコートがあり子ども連れでも安心してお出かけできるショッピングセンターです。

レジャーのみならず、小児科などの子育て中にお世話になる施設も揃っています。

唐人町駅付近はこんな人におすすめ

  • 温泉・野球観戦などレジャーを楽しみたい
  • 商店街の近くに住みたい
  • GUのヘビーユーザー


高宮駅周辺の住みやすさを解説

西鉄天神大牟田線高宮駅の子育てしやすさと通勤のしやすさについて解説していきます。

スクロールできます
通勤のしやすさ天神まで5分
博多まで15分
区役所
小児科・小児歯科
駅前にあり
乳幼児が遊べる公園・児童施設
子ども用品店
治安の良さ
メリットデメリット
日赤病院・九州中央病院が近くにある医療が充実したエリア
徒歩圏内にコンビニ・スーパー・郵便局・ATMがそろっており便利
緑豊かで個人商店が多く並ぶ
博多駅までは天神南で乗り換えが必要
チェーン店のカフェや牛丼店などはほぼ無い

普通列車しか止まりませんが、天神まで3駅で乗車時間は5分ほど!

普通列車は特急よりも混むことが少ないため通勤がしやすいです。
中央区に近いけれど落ち着いた雰囲気で、公園も多くファミリー層に人気です。

手続き系は天神まででて中央市役所で済ますことがおすすめ。

高宮駅周辺は福岡市きってのパン屋さん激戦区なんです。
お気に入りの店に出会えるかもしれません。

高宮駅付近はこんな人におすすめ

  • 天神に通勤できればいい
  • 小中高以上のお子さんが居る
  • おいしいパン屋さんが近くにあってほしい

別府駅周辺の住みやすさを解説

地下鉄七隈線別府駅の子育てしやすさと通勤のしやすさについて解説していきます。

スクロールできます
通勤のしやすさ天神まで10分
区役所城南区役所
小児科・小児歯科
駅前にあり
乳幼児が遊べる公園・児童施設城南区子どもプラザ
子ども用品店
治安の良さ
メリットデメリット
バリアフリー化が進んでいてベビーカーでの通行しやすい
科学館や蔦屋書店のある六本松駅まで徒歩10分の距離

スーパー・ドラックストアなどもあり生活に便利
延伸工事が終わり、博多駅まで直通14分

2023年3月27日に地下鉄七隈線の延伸工事が終わり、博多駅まで直通で14分で行けるようになりました。

駅前も静かで、教育関心度が高いエリアのため街中にたくさん公園があり子ども連れを多く見かけますよ。

駅近くに区役所・子どもプラザがあるため乳幼児連れも過ごしやすい駅です。

別府駅付近はこんな人におすすめ

  • 科学館や蔦屋書店に通いやすい場所が好み
  • 落ち着いた住宅街の中で生活したい


今後に期待!箱崎九大前駅周辺の住みやすさを解説

地下鉄箱崎駅の子育てしやすさと通勤のしやすさについて解説していきます。

スクロールできます
通勤のしやすさ天神まで11分
博多まで17分
区役所隣駅に東区役所
小児科・小児歯科
駅前にあり
乳幼児が遊べる公園・児童施設
子ども用品店
治安の良さ
メリットデメリット
箱崎線は家賃が低めだけど天神へのアクセスが良い
九大跡地の再開発で便利なエリアに変身する可能性大
歴史を感じる筥崎宮などのスポットに近い
博多駅までは中洲川端駅で乗り換えが必要

箱崎九大前駅には九州大学跡地があり、再開発が計画されています。
最新技術を取り入れたスマートシティの実現に向けて民間企業も参加しているビッグプロジェクト

再開発に合わせて新しいマンションが立ち並ぶでしょうし、便利で綺麗な住環境になりそうな予感です!

 先端技術を駆使する「スマートシティー」を巡っては、トヨタ自動車が静岡県裾野市に建設する「ウーブン・シティ」など国内外で開発の動きが活発化。箱崎キャンパス跡地再開発でも競争相手が出てくる可能性もある。住商と地場連合が、福岡市の天神や博多駅に近い予定地の潜在力を最大限に引き出しつつ、未来の街にふさわしい提案を示せるかが試される。

「九大箱崎跡地再開発、地場連合名乗り 次世代都市造成へタッグ」https://www.nishinippon.co.jp/item/n/678645/

筥崎宮(はこざきぐう)」といった歴史的スポットや、
国道3号線沿いの「ゆめタウン博多」など比較的大きな商業施設があることも特徴です。

箱崎駅付近はこんな人におすすめ

  • 天神・中洲川端駅に通勤できればいい
  • 歴史ある神社が近い場所の暮らしが好き
  • 発展していく街のパワーを感じたい

子育て支援が手厚い!春日駅周辺の住みやすさを解説

スクロールできます
通勤のしやすさ天神まで10分
博多まで15分
区役所春日市役所
小児科・小児歯科
駅前にあり
乳幼児が遊べる公園・児童施設
子ども用品店
治安の良さ
メリットデメリット
福岡市内へのアクセスが良い
4つの児童センターなど子育て施設が充実
教育に熱心な街で生活するのに不便を感じない
博多駅までは中洲川端駅で乗り換えが必要

春日駅が位置するのは、福岡市の南東に隣接する人口約11万人の春日市。
ベッドタウンとして発展し、周囲には春日公園や溜池などの自然豊かで、
徒歩圏内に市役所などがあり生活に困らない環境が魅力です。

あきめも

50年続く朝市など歴史を感じるエリアでもありますが、
教育の関心の高さから若い世代の子育て家庭に人気です。

春日駅付近はこんな人におすすめ

  • JRと西鉄のWアクセスが魅力に感じる
  • 人混みが少ないエリアに住みたい
  • 子育て世帯が多いエリアに住みたい

福岡市の中央区とその他の地区 住み心地の違いは?

私は2020年に大阪から福岡市に転勤をきっかけに引っ越してきました。
最初は西区の姪浜、今は中央区薬院周辺に住んでいます。

中央区に近い場所と、その他の地区で暮らすのでは暮らしが違っていたので住み心地の違いをまとめました。

スクロールできます
薬院(中央区)姪浜(西区)
交通量多い少な目
天神・博多へのアクセス良い15分~30分
イベントの多さ多い比べると少な目
公園の数少ない多い]
物価普通普通
転勤族の多さ単身者が多い家族連れが多い
保活のしやすさ激戦区激戦区
各地域の比較

交通量

薬院近くは車の量が多いので、子どもが大きくなっても一人で歩かせるのが怖いくらいです。

姪浜近くは道路が広くてゆったりしていたのもありますが
交通量が少ないです。

天神・博多へのアクセス

福岡市はコンパクトなので姪浜から地下鉄に乗って20分以内に天神・博多に行けます。

薬院駅は天神駅の隣駅なのもあり、電車で2分、自転車でも10分の近さなのでアクセスの良さは断然薬院のほうが良いですね。

イベントの多さ

姪浜に住んでいたときは、図書館が駅近くにあったので読み聞かせ会によく参加していました。
ショッピングセンターの演奏イベントなどがあったのでお散歩が楽しかったです。

薬院駅は図書館が遠くなった代わりに、福岡市科学館や
動植物園、市民会館が近くなったので参加しやすいイベントが増えました。

姪浜に住んでいた時も地下鉄にのればすぐ行ける距離ではあったのですが、子連れで電車移動って大変ではあるので
一日仕事になっちゃうんですよね。

いまは自転車でぱっといって半日で帰宅できるので参加するハードルが下がりました。

公園の数

姪浜の公園の多さと広さはすごいです!
子どもの数が多いので、人気の姪浜中央公園は人混みがすごかったですが
小さい公園が徒歩圏内に複数あったので、
日替わりでいろんな公園を遊ぶことができます。

薬院近くにも公園はありますが、姪浜の公園よりは小さめなところが多いです。

物価

物価は正直変わらないですね。
姪浜も薬院も、八百屋さんやお肉屋さんがあるのが助かっています。

母子手帳割引が効くスーパーがあるので助かっています。

転勤族の多さ

どちらも多いですが、世帯が違うと感じています。
中央区はどちらかというと単身者の方が多く住まわれていて、
姪浜は転勤族の家族が多く住んでらっしゃるエリアです。

保活のしやすさ

どちらも激戦区ですね

姪浜は転勤族の家族連れが多いので入れ替わりが多いエリアです。
しかし持ち家をもっている兄弟児がいるご家庭が多くて保育園の空きがほぼない状況。

中央区も人気な保育園が集中していて、受け入れ自体ができない保育園が多いです。

わたしもいま転園先を探し中ですが大変苦戦しております。

福岡市の土地勘をつかむためにざっくりとした路線図を解説します!

あきめも

まだ見ぬ福岡市の土地勘をつかむために、押さえておきたいのが大まかな路線図

福岡市内は3つの横に走る沿線と、縦に走る1つの沿線が通っています。

横を走る沿線は下記の3つ

  1. 地下鉄空港線
  2. 地下鉄箱崎線
  3. 地下鉄七隈線
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 29016567-C511-4284-B5F1-56BE1AC47382.jpeg
福岡市地下鉄HPより路面図

地下鉄空港線の特徴は天神博多へのアクセス良く自然も豊か

  • 福岡空港へ乗り換え無しで行けるアクセスの良さが◯
  • 緑豊かな大濠公園や糸島に行きやすいため、自然に近い週末を過ごしやすい。
  • 転勤族が多く、交代が頻繁な地域。
あきめも

利便性と治安の良さで福岡市民でも人気なエリアです!
その分、賃貸はすぐ埋まってしまう激戦区でもあります…!

帰省や出張などで空港を使う方は大変便利ですよ

地下鉄空港線は、福岡空港から姪浜駅までをつなぐ沿線です。姪浜行きの電車は5分ごとくらいで出るほど本数が多く、天神博多方面に通勤利用されている方が多いです。
快速はなく、各駅停車なのと、JRと連結しているため、朝と夕の通勤ラッシュ時は結構混み合います。


地下鉄箱崎線の特徴は人混み少ない再開発で街が綺麗

  • 比較的家賃が低めな地域
  • お散歩しやすい河原沿いや公園もあり便利
  • アンパンマンミュージアムがある中洲川端に行きやすい
あきめも

県庁などがあり、ゆったりとしたエリアです。

すこし電車の本数が限られているのと、博多までのアクセスはよくないです。

地下鉄箱崎線は、福岡県福岡市博多区の中洲川端駅から同市東区の貝塚駅までを結ぶ地下鉄路線です。
地下鉄空港線より利用者が少ないので、電車が空いていることが多く、満員電車が嫌だ!という方におすすめ。

地下鉄七隈線の特徴はおしゃれで博多駅にも行きやすい

  • 2022年時点、一番盛り上がりが高い沿線。
  • 九州大学跡地の再開発や、博多駅までの沿線工事などで新たな商業施設がオープンし、利便性も高まっている。
  • 動植物園に行きやすい。
あきめも

2022年に博多駅直結の工事が終わり、利便性がぐん!と高まったエリア。

地下鉄空港線よりも新しい沿線なので、電車も駅もキレイ✨
どんどん新しいお店ができています。

地下鉄七隈線は天神南から橋本駅までをつなぐ沿線です。
科学館がある六本松やカフェがたくさんある薬院など駅近で行きやすい商業施設が多くあるため、週末は買い物やカフェ巡りを楽しみたい方におすすめなエリアです。

令和5年3月27日に地下鉄七隈線延伸工事が終わり、博多駅直行できるため、利便性が高まりました。

私がいま住んでいるのは七隈線沿線の駅です。
六本松駅が最寄の福岡市科学館や、薬院大通り駅が最寄の福岡市動植物園が近くにあり、
土日に行きたいレジャー施設が近くに集まっている沿線なので、おでかけがしやすいです。

西鉄大牟田線の特徴はベッドタウンが並ぶ生活しやすい場所

  • 買い物・日常生活がしやすい落ち着いたベッドタウン、高宮・大橋・春日原が並ぶ
  • 人気学区のため、小学生〜高校生の親に人気が高く、天神博多までの利便性が高い。

縦を走る沿線は西鉄大牟田線。急行・特急列車がとまる

  • 春日原
  • 大橋駅
  • 西鉄久留米駅

はベッドタウンとして人気で、駅周辺も栄えており、日常生活に必要な買い物がしやすいエリアです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 4C6A88BA-1D0E-4632-92C1-B68BDCAC485A.jpeg
西鉄沿線おでかけナビ

まとめ
地下鉄空港線…海沿いなので海好きな人におすすめ。新幹線・空港の乗り口まで乗り換え0で行ける。転勤族が最も多いエリア
地下鉄七隈線(福岡市の周りを走る沿線)…再開発で綺麗な商業施設が多い。植物園などにも行きやすい沿線。ショッピングやカフェ巡り好きな人におすすめ
地下鉄箱崎線…九州大学跡地の再開発できれいな街並みが特徴
西鉄天神大牟田線(春日市、大野城市、太宰府方面)…子育て支援が手厚い春日市につながる沿線。小学生以上のお子さん連れにおすすめ

合わせて読みたい記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

20代主婦。

夫の転勤がきっかけで、大阪から福岡に家族で移住!

福岡でのリアルな生活と地方で働く方法についてまとめています。

→福岡移住のきっかけと詳しいプロフィールはこちら

目次