このブログ記事では、お部屋の契約時や契約後にかかる費用について解説し、節約技を紹介します。
はじめての一人暮らしや二人暮らしをするために、
どれくらいのお金がかかるのか不安ですよね
初期費用やランニングコスト、生活費など、お金に関する用語を分かりやすく解説し、部屋探しや生活費のコントロールに役立つヒントを提供します。
お部屋探しの際に負担を軽減し、賢くお金を使いながら快適な生活を送るための情報をお伝えします。
初期費用
初期費用は、新しい部屋に入居する際に必要な費用のことです。
主な初期費用の用語解説
- 敷金(しききん): 入居者が部屋を破損したり家賃を滞納した場合に、家主が損害を補填するために預かる金額です。補填費用などを差し引かれて残金が戻ってくるお金です。通常は家賃の1~2か月分です。
※関東では敷金、関西では保証金と呼ばれることが多いです。 - 礼金(れいきん): 家主への感謝の意を込めて支払う金額で、家賃の1~2か月分が一般的です。退去時に返ってこないお金です。一部の地域では礼金が不要な物件もあります。
- 仲介手数料(ちゅうかいてすうりょう): 不動産会社に支払う手数料です。通常は家賃の1か月分から数か月分の料金です。
- 火災保険(かさいほけん): 入居者が火災などの災害による損害に備えて加入する保険料です。
- 鍵の交換費用: 鍵の交換費用は、新しい居住者が入居する際に、セキュリティ上の理由から行われることがあります。古い鍵を交換し、新しい鍵を作成するためにかかる費用です。具体的な費用は物件や鍵の種類によって異なります。
- 前家賃:契約の際に、入居するときの月の家賃を前もって払う費用です。月の途中から入居する場合は日割り計算されます。
- 保証会社利用料:家賃保証会社を利用する場合に払う費用。お金は戻ってきません、保証会社を使わない場合は払う必要はありません。
お部屋契約時の初期費用の相場は?いくらかかる?
初期費用の相場
初期費用の種類 | 相場 |
---|---|
敷金 | 家賃の0~2ヶ月分 |
礼金 | 家賃の0~2ヶ月分 |
保証金 | 家賃の1ヶ月分 |
前家賃 | 家賃の1ヶ月分 |
日割り家賃 | 1日あたり家賃の相当額 |
仲介手数料 | 家賃の0.5ヶ月分~1ヶ月分+消費税 |
火災保険料 | 1万5000円~2万円 |
保証会社利用料 | 家賃の30~70%(支払い不要な場合もあり) |
鍵の交換費用 | 1万円~2万円 |
引っ越し代(単身者) | 2万円~5万円 |
引っ越し代(ファミリー) | 4万円~10万円 |
初期費用がいくらかかるのか
初期費用として最初に必要となる金額の目安は家賃4~6か月分
+
引っ越し代
お部屋の契約時に、初期費用として家賃の4~6か月分をまとめて支払う必要があります。
家賃はどれくらいが望ましいのか 理想は収入の25%以内
一人暮らしをしたいけど家賃目安がわからない人は、自分の毎月の給料によって決めましょう。
- 家賃の目安は月の手取りの3分の1
- 貯金や趣味優先の人は月の手取りの4分の1
手取り20万円なら、手取りの3分の1は約6万円、4分の1ならば約5万円です。
もし趣味を重視したい!という人は、
家賃を25%(4分の1)を目安に決めるのがおすすめです。
私も洋服と旅というお金がかかる趣味を楽しみたいので手取りの4分の1を目安に決めました。毎月かかる固定費である家賃をおさえることで無理して節約せずとも趣味を楽しむ予算を確保できました。
子どもがいる家庭の家賃の目安
子どもさんがいる家庭の場合、家賃の目安は世帯収入の5分の1〜4分の1(20~25%)を目安にしましょう。
教育費や食費など、家賃以外の支出がかかるためです。
なお、住む地域によって家賃目安は変わります。
家賃で差がつくポイント6点
①立地:人気があるエリアや駅から近い物件は高い。
電車の駅が普通しか停車しない、駅から遠い、バス停が最寄などの場合安くなる傾向がある。
②広さ:物件の広さによって家賃が異なります。広い物件は家賃が高く、狭い物件は家賃が安くなる傾向があります。
③築年数:物件の築年数によって家賃が異なります。新しい物件は家賃が高くなり、古い物件は家賃が安くなる傾向があります。築年数が古くとも内装がリフォームされていてきれいな場合があるため
実際に内見することが大切です。
④設備:物件の設備によって家賃が異なります。設備が充実している物件は家賃が高くなる傾向があります。
⑤部屋の位置(階層):物件の階層によって家賃が異なります。
高層階や角部屋など、人気のある部屋は家賃が高くなる傾向があります。
⑥建物の構造:物件の建物の構造によって家賃が異なります。
鉄筋コンクリート造や鉄骨造の物件は安定性が高く、家賃が高くなる傾向があります。一方、木造の物件は家賃が安くなる傾向があります。
物件契約にかかる初期費用以外の費用
お部屋を契約して、住むためには引越し費用と家具・家電購入費が必要です。
①引っ越し代金
引越し代金の目安は単身者向けの引越し業者に頼んだ場合、
3~8万円が相場です。
ものの総量と、日程、引越し距離によって異なります。
引っ越し代金を安くするためのコツはこの記事にまとめています
②家具家電費用
新生活にあたって家具・家電を一新する場合20万円を想定しておくべきです。
16人に聞いた、快適な生活を送るためにお金をかけたところ、かけなかったところのアンケート結果は下記の通りでした。
- 睡眠の質を上げるマットレスやまくらなどの寝具
- 部屋を快適に過ごすための暖房器具
- 趣味を満喫するための機材(テレビ、デスクトップパソコン等)
- 収納グッズや家電などは実家・一人暮らしのころのを引き継いで使用
- 楽天などネットで安く家具家電を買う
健康・生活の下支えとなる寝具や暖房器具などにはお金を使い、
収納棚や電子レンジなどの生活家電はリーズナブルに抑えているという回答でした!
お部屋契約時 初期費用を下げる方法
初期費用を下げるための方法の1つは、敷金や礼金が0円または少ない物件を探すことです。
以下にいくつかの方法を紹介します
- 不動産サイトや不動産会社を活用する:
インターネット上の不動産サイトや不動産会社の情報を活用し、敷金や礼金が0円または少ない物件を探します。
物件の詳細を確認し、条件に合致する物件を見つけることができます。 - 部屋シェアやルームシェアを検討する:
部屋を他の人とシェアすることで、初期費用を分担することができます。
部屋シェアやルームシェアの物件では、敷金や礼金が低い場合があります。 - 入居後一定期間の家賃が無料になる、フリーレント物件を探す:
ただし解約金が余計にかかる場合があるので注意です。 - 物件の交渉を行う:
物件のオーナーや不動産会社との交渉を試みることも有効です。
敷金や礼金の金額を削減するように交渉することで、初期費用を下げることができるかもしれません。 - 複数の物件を比較する:
複数の物件を比較検討し、初期費用がより少ない物件を選ぶことも重要です。
物件の条件や立地、家賃と初期費用のバランスを考慮して、最適な選択を行います。 - 引越しを自前で行う:
近所間の引越しや、荷物が少量の場合には引越し業者に頼まず自力で家具・家電を運んだり、宅急便を活用することで引越し代金を安く済ませることができます。
これらの方法を活用することで、初期費用を下げることができる可能性があります。ただし、物件探しの際には契約条件やリスクについても注意深く確認し、自身のニーズや予算に合った物件を選ぶことが大切です。
ランニングコスト
ランニングコストは、部屋に住み続ける上でかかる日々の費用のことです。
主なランニングコスト用語解説
- 家賃(やちん): 部屋を借りるために定期的に支払う金額です。家賃の金額は物件の場所や広さ、設備などによって異なります。
- 管理費(共益費):集合住宅やマンションなどの共有部分の維持管理や運営にかかる費用を住民が分担して支払う料金です。具体的な金額や支払い方法は物件や地域によって異なるため、契約前に物件の賃貸条件や管理費の詳細を確認することが重要です。
- 駐車場・バイク置き場・駐輪場利用料:車、バイク、駐輪場を借りる場合は利用料が別途かかります。物件内に駐車できるスペースがない場合は別に借りる必要があります。
- 光熱費(こうねつひ): 電気代、ガス代、水道代などの光熱費を指します。使用量に応じて支払われます。
- インターネット料金: インターネット接続のために支払う費用です。プロバイダーやプランによって異なります。
ランニングコストを下げる6つの工夫
賃貸物件において、ランニングコストを下げるためのいくつかの工夫を紹介します。
- 光熱費の節約:
- 都市ガスを選ぶ:都市ガスとプロパンガスでは毎月のガス代に大きな違いがでます。都市ガスのほうが割安です。
- 二重サッシの物件を選ぶ:気密性が高いため空調の効きがよいです。結果として光熱費の節約になります。
- 電気やガスの使用量を減らすために、省エネ機器の利用や節電意識を持つ:備え付けのエアコンが製造より6年以上のものであったら電力効率が悪いため交換可能か確認しましょう。
- LED電球への交換や断熱対策(カーテンや窓の断熱フィルムの使用など):エネルギー効率を向上させることができます。
- 水道代の削減:
- 水道使用量を減らすために、水漏れのチェックや修理を定期的に行います。また、節水型のシャワーヘッドやトイレのリフォームなども検討しましょう。
- インターネットや通信費の見直し:
- インターネット無料の物件を選ぶ:物件に無料のインターネットが利用できる場合があります。自分で契約しなくて済むので通信費が節約できます。
- インターネットや携帯電話の通信費を見直し、料金プランの適切な選択や割引キャンペーンの活用を検討します。複数のプロバイダーやキャリアを比較して最適なプランを選ぶことも重要です。
- 共有スペースやサービスの活用:
- 物件に共有スペースや共用施設がある場合は、これらを活用して外部での費用を節約することができます。例えば、ジムやプールがあれば外部のフィットネスクラブへの費用を削減できます。
- 食費の管理:
- 定期的に食材の価格を比較し、割引クーポンやセールを活用して費用を抑えることができます。食材の無駄を減らし、自炊やお弁当の持参も考えましょう。
- 家具や家電の選択:
- 省スペースの家具やエネルギー効率の高い家電を選ぶことで、コンパクトな部屋で心地よく住むことができ、
家賃を抑えることができます。また、家電の使用に伴うランニングコストを抑えることができます。 - ジモティーやフリマアプリなどを使い、中古の家具家電を活用することで購入費用をおさえることができます。
- 省スペースの家具やエネルギー効率の高い家電を選ぶことで、コンパクトな部屋で心地よく住むことができ、
これらの工夫を実践することで、ランニングコストを下げることができます。予算管理や節約意識を持ちながら、快適な生活を送るために工夫してみてください。
生活費
生活費は、食事、交通費、日用品など、日々の生活に必要な費用を指します。
生活費に関連する節約技やコスト削減の方法には以下があります
- シェアハウスやルームシェア: 家賃や光熱費を複数人で分担することで、負担を軽減できます。
- 家計の見直し: 食費や交通費の節約方法を見直し、ムダな支出を削減することができます。食材の値段を比較して安いスーパーや割引クーポンを利用するなどの工夫が有効です。
- 共有スペースの活用: 部屋によっては共有スペースや施設があります。これらを活用することで、外食やエンターテイメント費を抑えることができます。
これらの用語や節約技を理解することで、お部屋探しや生活費の管理に役立ててください。新しい部屋で快適な生活を送ることができますよ!
記事内で紹介した、無料のインターネット付き物件の特徴や、
都市ガスのメリットはこちらの記事でくわしく説明しているのでぜひご覧ください
お部屋選びに関してよく聞かれるQ&Aはこちらでまとめています